組織概要About Us

アクティブバイスタンダー協会についての概要、代表紹介のページです。

アクティブバイスタンダー協会は
職場におけるハラスメントをなくすために効果的・実践的な研修を行います

私達は、2021年に日本初のハラスメントや差別に対する実践的「アクティブバイスタンダー研修」を開始しました。このアクティブバイスタンダー研修を通じて、ハラスメントや差別を予防・抑止するための行動指針の共有と、実際に動くための実践の場を提供しています。

ハラスメントへの対応としてはまず、「ハラスメントが起きない環境を作る」ことが大切です。そのうえで、万が一起きてしまった場合の対策が必要になります。

ハラスメント防止研修では、加害者になることを阻止するために、ハラスメントそのものの知識について共有することが一般的です。一方で、「アクティブバイスタンダー研修」では、加害者や被害者といった当事者ではなく、その場に居合わせた第三者(バイスタンダー)が介入するための知識を提供しています。

各種アンケート調査からも、ハラスメントのある場所は被害を受けている人だけではなく、それを見ている第三者にとっても不快な環境となり得るという結果が確認できます。また、目の前で起きたハラスメントに対して何もできなかったことを後悔しているという人も多いのではないでしょうか。

「介入」と聞くと、ハードルが高いもののように聞こえるかもしれませんが、実は様々な方法があります。バイスタンダーとしての介入の知識を事前に持てていれば、必要な時にとっさに動ける可能性が高まります。

当事者だけでなく周りが一緒に動けること、動ける第三者(アクティブバイスタンダー)が増えることで、組織の空気感はきっと変わっていくはずです。

風通しが良く、様々な立場の人が働きやすい職場環境を目指して、「アクティブバイスタンダー研修」をぜひ取り入れてみませんか?

概要

団体名 アクティブバイスタンダー協会
ミッション 行動できる人を増やし、助け合いが広がる組織や社会を目指す
共同代表 安藤真由美・濵田真里
設立年 2021年8月
住所 東京都渋谷区

代表紹介

濵田真里

アクティブバイスタンダー協会 共同代表

濵田真里Mari Hamada

早稲田大学教育学部卒。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了、同博士後期課程在籍中。専門は、政治分野におけるハラスメント。現在大学にて、地方議会や自治体を対象に、ハラスメントやいじめの実態とその背後にある組織文化の研究を行っている。日本で初めて議員向けのハラスメント相談窓口を設立し、個別相談・ヒアリング対応を多数実施。2021年には、女性議員・候補者の支援団体「Stand by Women」を立ち上げ、現場支援と制度改革の両面から活動を展開。内閣府の有識者検討会構成員として、議会向けハラスメント防止研修教材の開発にも参画。これまでに大学・自治体・男女共同参画センターなどでの講演に加え、全国の議会関係者3,700人以上(2025年3月時点)に対しハラスメント防止研修を実施。政治という特殊かつ対人関係の濃密な職場環境での支援経験を活かし、企業や組織における心理的安全性の向上や職場の風通し改善を目的とした「アクティブバイスタンダー研修」を提供している。

長崎県長崎市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2025)
静岡県静岡市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
長崎県長崎県議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
愛知県豊田市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
北海道旭川市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
福島県市議会議長会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
千葉県南市議会議長会事務局職員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
埼玉県蓮田市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
福岡県久留米市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
埼玉県行田市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
愛知県稲沢市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
香川県市議会議長会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
さいたま市議会議員研修会(ハラスメント防止)講師(2024)
福岡県女性議員ネットワーク主催ハラスメント防止研修会講師(2024)
福岡県議会ハラスメント根絶のための議員研修会講師(2023)
町田市議会議員研修会(ハラスメント防止研修)講師(2023)
第18回全国市議会議長会研究フォーラム登壇(2023)
椙山女学園大学「日本のジェンダー平等の状況(1)―若者の政治参加から考える」特別講師(2023)
内閣府主催「政治分野への女性の参画拡大に向けたシンポジウム」登壇(2023)
千葉市男女共同参画センター主催「女性議員はなぜ少ない?」講師(2023)
新潟県女性センター主催「政治分野の男女共同参画」講師(2023)
「女性リーダー支援基金」第1回受賞者(2021)
第8回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画奨励賞受賞(2021)
内閣府アジア・太平洋輝く女性の交流事業調査検討委員会委員(2016 - 2019)
東京工業大学「スタートアップデザインコース」講師(2016 - 2018)
早稲田大学「ウーマン・キャリアクリエイト講座」講師(2015 - 2024)
安藤真由美

アクティブバイスタンダー協会 共同代表

安藤真由美Mayumi Ando

早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。ファンドマネージャーおよびアナリストとして20年以上にわたり数百社に及ぶ企業調査ならびに投資信託や年金資金などの運用を担当。独立後はエグゼクティブコーチ/経営コンサルタントとして活動する。社外取締役の経験も有し、経営分析、組織開発、DEIを専門とする。経営層や管理職へのコーチングや伴走支援を通じて、職場環境の改善や組織変革を実現してきた。特に、ハラスメントや組織内の抑圧構造に関する課題解決に取り組み、制度設計・人材育成・組織風土の改革まで一貫して支援している。企業・大学・自治体に対して数多くの研修を実施、組織の中に沈黙せず行動できる人を育てる「アクティブバイスタンダー研修」の普及に尽力している。金融教育にも注力、著書に『お金の知識があるだけであなたが見られるはずのとびきり輝く世界について』(日経BP、2024)。

株式会社レーサム 社外取締役(監査等委員)(2023 - )
東京成徳大学 経営学部 現代ビジネス講座(2023)
東京都町田市 市議員研修会(ハラスメント防止研修)講師(2023)
こうち男女共同参画センター主催 ジェンダーカフェ講師(2023)
Venture Cafe Tokyo メンター(2022 - )
公益社団法人ガールスカウト日本連盟 レンジャーonline事業講師(2022)
Venture Cafe Tokyo SOCIAL INNOVATION CONNECT〜女性起業家/投資家/フィランソロピストが起こす社会変革(2022)
立命館アジア太平洋大学 社会連携セミナー講師(2022)
NPO法人シングルマザーズシスターフッド「シングルマザーのためのマネーリテラシー講座」講師(2021 - )
NPO法人ライトハウス 理事(2020 - 2022)
女性のためのお金の教養講座/女性のための投資の講座(2019 - )
米国 Babson大学 Women’s Leadership Program(2018)
米国フィッシュ・ファミリー財団 JWLI(日本女性リーダー育成支援事業)フェロー(2018)
青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム修了(2015)
レゴ®シリアスプレイ®の技法と教材活用トレーニング修了 認定ファシリテーター(2014)
Certified Professional Co-Active Coach®(2014)