active bystander アクティブバイスタンダー研修

ハラスメントを予防・抑止するための実践的アプローチ

  • 企業・団体向け
  • 管理職向け

アクティブバイスタンダー(行動する傍観者)」とは、ハラスメント等の発生を予防したり被害の拡大を防ぐために対応や介入をしたりする第三者のことを指します。当研修では、企業や団体向けに数多くの研修や講演を実施した経験を持つ講師陣が、目の前で困っている人がいる時に、何らかの行動を起こすための知識の共有と実践の研修を行います。

お申し込みはこちら
active bystanderアクティブバイスタンダー研修
  • 最新ニュース
  • 研修・イベント開催
  • メディア掲載
  • 執筆・寄稿
  • 登壇
  • お知らせ
  • 該当する記事はありません。

アクティブバイスタンダー協会は
職場におけるハラスメントをなくすための効果的・実践的な研修を行います

アクティブバイスタンダー協会は、2021年に日本初のハラスメントや差別に対する実践的「アクティブバイスタンダー研修」を開始しました。

このアクティブバイスタンダー研修を通じて、ハラスメントや差別を予防・抑止するための行動指針の共有と、実際に動くための実践の場を提供しています。

ハラスメントへの対応としてはまず、「ハラスメントが起きない環境を作る」ことが大切です。そのうえで、万が一起きてしまった場合の対策が必要になります。

ハラスメント防止研修では、加害者になることを阻止するために、ハラスメントそのものの知識について共有することが一般的です。一方で、「アクティブバイスタンダー研修」では、加害者や被害者といった当事者ではなく、その場に居合わせた第三者(バイスタンダー)が介入するための知識を提供しています。

当事者だけでなく周りが一緒に動けること、動ける第三者(アクティブバイスタンダー)が増えることで、組織の空気感はきっと変わっていくはずです。

アクティブバイスタンダー研修

「バイスタンダー」とは、医療用語では応急処置や心肺蘇生といった、救助に携わった第三者のことを指しますが、ハラスメントや差別の文脈では、「ハラスメントや差別、性暴力などが起きた時、その現場に居合わせた第三者のこと」という意味で使われています。この研修では、目の前で困っている人がいる時に、何らかの行動を起こすアクティブバイスタンダーになるための知識の共有と実践を行います。

アクティブバイスタンダー研修のメリット

ハラスメント予防・防止
のための専門的な研修が
受けられる

研修を受けることで
風通しの良い強い組織を
作ることができる

自ら動けるメンバーを
育成するノウハウを
得ることができる

ハラスメントを抑止する
主体としての研修を
受けられる

社員研修だけではなく
管理職研修も可能

従来のハラスメント研修
とは異なる手法で、より
実践的な効果が見込める

たよレますTM

アクティブバイスタンダー(行動する第三者)とは、ハラスメントや性暴力、差別などが発生しそうな場面で、周囲にいる第三者がその場で対応や介入を行い、被害を防止し、事態の悪化を防ぐ方法です。
この方法には、大きく5つのポイントがあります。アクティブバイスタンダー協会では、それぞれの頭文字をとり「たよレます」と名付け、この考え方を広めることで、ハラスメントを未然に防ぐ意識を多くの人に持ってもらうことを目指しています。

※たよレますTMの使用権利はアクティブバイスタンダー協会に所属します。アクティブバイスタンダー協会認定トレーナーTM、アクティブバイスタンダー協会認定シニアトレーナーTM、アクティブバイスタンダー協会認定マスタートレーナーTMなど許可を受けた場合にのみ使用可能です。
  • すけを求める

    一緒に動いてくれそうな人に声をかけたり、その場の責任者を見つけたりして一緒に介入します。

  • り添う

    被害者に「あなたの味方である」ということを態度やことばで表します。声をかけたり、一緒に相談窓口に付き添ったりすることも力になります。

  • コーディング

    写真や動画を撮って、起きたことや日時場所などが特定できるように証拠を残す方法です。
    ただし、それをどう使うかは被害者に任せます。

  • ちがいを指摘する

    加害者に直接セクハラであると指摘する方法ですが、加害者が仕返しをしてくるリスクもあるので
    注意が必要です。

  • り替える

    その場の話題や空気を変えることで、
    加害者の注意を被害者からそらす方法です。

講師紹介

アクティブバイスタンダー協会
共同代表
濵田 真里
Mari Hamada

早稲田大学教育学部卒、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。同大学院博士後期課程に在籍中。専門は政治分野におけるハラスメント。研究内容を元に、2021年に女性議員・候補者のサポート団体Stand by Womenを設立。2023年に日本初の議員向けハラスメント相談窓口設立。内閣府「令和3年度政治分野におけるハラスメント防止研修教材」等の作成に関する検討会構成員として、議会向けハラスメント研修教材を作成。大学や各地の男女共同参画センターで、政治とジェンダーに関する講演や、地方議会でのハラスメント研修を多数実施している。

アクティブバイスタンダー協会
共同代表
安藤 真由美
Mayumi Ando

エグゼクティブコーチ/コンサルタント。 ブリリアントライフ代表。 ファンドマネージャーやアナリストとして20年以上勤務した経験をいかした経営相談に定評。得意分野は経営分析、組織論、DEIなど。個人向けには「お金×コーチング×ジェンダー」を切り口とした講座を提供。誰もが生きやすい組織・社会を目指して活動する。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。著書に『お金の知識があるだけであなたが見られるはずのとびきり輝く世界について』(日経BP、2024)。

アクティブバイスタンダー研修の企業・団体研修について

その他サービス

ハラスメント防止研修

ハラスメント防止研修

職場におけるジェンダー問題に関する研修

職場におけるジェンダー問題に関する研修

ダイバーシティマネジメント

ダイバーシティマネジメント

アクティブバイスタンダー研修(個人)

アクティブバイスタンダー研修(個人)

ジェンダー総合研究所

ジェンダー総合研究所

導入事例

よくある質問

  • 「アクティブバイスタンダー」とは何を指しますか?
  • 研修内容について教えてください。
  • 費用について教えてください。