- NEW2025.04.01 メディア掲載 NHKクローズアップ現代にてアクティブバイスタンダー研修をご紹介いただきました。
- NEW2025.03.31 お知らせ 「一般社団法人ジェンダー総合研究所」から「一般社団法人アクティブバイスタンダー協会」へと名称を変更しました。
- NEW2025.03.27 研修・イベント開催 アイ・シー・ネット株式会社様でアクティブバイスタンダー研修を実施しました。
- 2025.02.01 研修・イベント開催 男女共同参画センター横浜南様にて開催したアクティブバイスタンダー研修で、共同代表の安藤が講師を務めました。
- 2025.01.30 研修・イベント開催 大阪開催のアクティブバイスタンダー研修で共同代表の安藤が講師を務めました。
- NEW2025.03.31 お知らせ 「一般社団法人ジェンダー総合研究所」から「一般社団法人アクティブバイスタンダー協会」へと名称を変更しました。
- 2024.03.21 お知らせ アクティブバイスタンダー研修について、東京新聞の1面で大きく特集していただきました。
- 2023.09.22 お知らせ 【無料ダウンロードOK】ジェンダーあるある事例集
- 2023.04.18 お知らせ 共同代表の濵田の著書『女性議員を増やしたいZINE』が出版されました。
- 2023.03.27 お知らせ 共同代表の濵田が登壇した内閣府主催「政治分野への女性の参画拡大に向けたシンポジウム」の動画が公開されました。
- 2021.12.11 お知らせ アクティブ・バイスタンダー研修の参加者合計人数が100人を突破しました。
- 2021.12.01 お知らせ 11月渋谷区議会にて、森田由紀議員よりバイスタンダー・トレーニングの小中学校への導入が提案されました。
- 該当する記事はありません。
- NEW2025.04.01 メディア掲載 NHKクローズアップ現代にてアクティブバイスタンダー研修をご紹介いただきました。
- 2024.02.08 メディア掲載 埼玉新聞にさいたま市議会でのハラスメント防止研修の記事が掲載されました。
- 2024.02.07 メディア掲載 毎日新聞にさいたま市議会でのハラスメント防止研修の記事が掲載されました。
- 2024.01.24 メディア掲載 毎日新聞の「政治プレミア」に共同代表の濵田のインタビュー記事が配信されました。
- 2023.12.30 メディア掲載 日本テレビのニュース番組news everyで放送された、国会議員の働き方に関する特集番組で共同代表の濵田がコメントしました。
- 2023.12.26 メディア掲載 外務省による海外向け政策論調発信ウェブ誌「Discuss Japan」に、共同代表の濵田の論考が掲載されました。
- 2023.12.20 メディア掲載 朝日新聞にアクティブ・バイスタンダー研修の取材記事が掲載されました。
- 2024.09.07 執筆・寄稿 鳥取市人権情報センター様発行の情報誌『架橋 51号』の特集に、ジェンダー総合研究所として寄稿しました。
- 2024.02.29 執筆・寄稿 学術会議叢書31『女性の政治参画をどう進めるか』が刊行されました。
- 2023.11.10 執筆・寄稿 岩波書店の『世界』12月号に共同代表の濵田が寄稿しました。
- 2023.11.01 執筆・寄稿 港区の男女平等参画センターの情報誌「OASISオアシス」79号に共同代表の濵田と安藤が寄稿しました。
- 2023.10.25 執筆・寄稿 朝日新聞のRe:Ronに共同代表の濵田が寄稿しました。
- 2023.09.14 執筆・寄稿 毎日新聞に共同代表の濵田の取材記事が掲載されました。
- 2023.07.05 執筆・寄稿 高知県の男女共同参画センター「ソーレ」の情報誌『ソーレスコープ第105号』に共同代表の濵田が寄稿しました。
- 2024.03.05 登壇 駐日EU代表部主催の国際女性デーイベントに共同代表の濵田が登壇しました。
- 2024.02.24 登壇 千葉市男女共同参画センター様主催の講座で共同代表の濵田が登壇しました。
- 2023.12.11 登壇 早稲田大学で共同代表の濵田が特別講義を行いました。
- 2023.11.30 登壇 清泉女子大学地球市民学科と品川区共催「地球市民セミナー」に共同代表の濵田が登壇しました。
- 2023.11.18 登壇 パリテ・アカデミーと上智大学グローバル・コンサーン主催のイベントに共同代表の濵田が登壇しました。
- 2023.11.13 登壇 福岡県議会主催「議会関係ハラスメント根絶のための議員研修」で共同代表の濵田が講師を務めました。
- 2023.10.25 登壇 第18回全国市議会議長会研究フォーラムに共同代表の濵田が登壇しました。
- NEW2025.03.27 研修・イベント開催 アイ・シー・ネット株式会社様でアクティブバイスタンダー研修を実施しました。
- 2025.02.01 研修・イベント開催 男女共同参画センター横浜南様にて開催したアクティブバイスタンダー研修で、共同代表の安藤が講師を務めました。
- 2025.01.30 研修・イベント開催 大阪開催のアクティブバイスタンダー研修で共同代表の安藤が講師を務めました。
- 2024.12.03 研修・イベント開催 国際公務労連加盟組合日本協議会様にてアクティブバイスタンダー研修を実施しました。
- 2024.10.01 研修・イベント開催 京都弁護士会様でアクティブバイスタンダー研修を実施しました。
- 2024.09.29 研修・イベント開催 アイ・シー・ネット株式会社様の全社総会においてアクティブバイスタンダー研修を実施しました。
- 2024.09.24 研修・イベント開催 静岡市様で10月20日にアライ養成講座に濵田が講師として参加します。
アクティブバイスタンダー協会は
職場におけるハラスメントをなくすための効果的・実践的な研修を行います
アクティブバイスタンダー協会は、2021年に日本初のハラスメントや差別に対する実践的「アクティブバイスタンダー研修」を開始しました。
このアクティブバイスタンダー研修を通じて、ハラスメントや差別を予防・抑止するための行動指針の共有と、実際に動くための実践の場を提供しています。
ハラスメントへの対応としてはまず、「ハラスメントが起きない環境を作る」ことが大切です。そのうえで、万が一起きてしまった場合の対策が必要になります。
ハラスメント防止研修では、加害者になることを阻止するために、ハラスメントそのものの知識について共有することが一般的です。一方で、「アクティブバイスタンダー研修」では、加害者や被害者といった当事者ではなく、その場に居合わせた第三者(バイスタンダー)が介入するための知識を提供しています。
当事者だけでなく周りが一緒に動けること、動ける第三者(アクティブバイスタンダー)が増えることで、組織の空気感はきっと変わっていくはずです。

アクティブバイスタンダー研修
「バイスタンダー」とは、医療用語では応急処置や心肺蘇生といった、救助に携わった第三者のことを指しますが、ハラスメントや差別の文脈では、「ハラスメントや差別、性暴力などが起きた時、その現場に居合わせた第三者のこと」という意味で使われています。この研修では、目の前で困っている人がいる時に、何らかの行動を起こすアクティブバイスタンダーになるための知識の共有と実践を行います。
アクティブバイスタンダー研修のメリット
ハラスメント予防・防止
のための専門的な研修が
受けられる
研修を受けることで
風通しの良い強い組織を
作ることができる
自ら動けるメンバーを
育成するノウハウを
得ることができる
ハラスメントを抑止する
主体としての研修を
受けられる
社員研修だけではなく
管理職研修も可能
従来のハラスメント研修
とは異なる手法で、より
実践的な効果が見込める
たよレますTM
アクティブバイスタンダー(行動する第三者)とは、ハラスメントや性暴力、差別などが発生しそうな場面で、周囲にいる第三者がその場で対応や介入を行い、被害を防止し、事態の悪化を防ぐ方法です。
この方法には、大きく5つのポイントがあります。アクティブバイスタンダー協会では、それぞれの頭文字をとり「たよレます」と名付け、この考え方を広めることで、ハラスメントを未然に防ぐ意識を多くの人に持ってもらうことを目指しています。
-
たすけを求める
一緒に動いてくれそうな人に声をかけたり、その場の責任者を見つけたりして一緒に介入します。
-
より添う
被害者に「あなたの味方である」ということを態度やことばで表します。声をかけたり、一緒に相談窓口に付き添ったりすることも力になります。
-
レコーディング
写真や動画を撮って、起きたことや日時場所などが特定できるように証拠を残す方法です。
ただし、それをどう使うかは被害者に任せます。 -
まちがいを指摘する
加害者に直接セクハラであると指摘する方法ですが、加害者が仕返しをしてくるリスクもあるので
注意が必要です。 -
すり替える
その場の話題や空気を変えることで、
加害者の注意を被害者からそらす方法です。
講師紹介
共同代表
早稲田大学教育学部卒、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。同大学院博士後期課程に在籍中。専門は政治分野におけるハラスメント。研究内容を元に、2021年に女性議員・候補者のサポート団体Stand by Womenを設立。2023年に日本初の議員向けハラスメント相談窓口設立。内閣府「令和3年度政治分野におけるハラスメント防止研修教材」等の作成に関する検討会構成員として、議会向けハラスメント研修教材を作成。大学や各地の男女共同参画センターで、政治とジェンダーに関する講演や、地方議会でのハラスメント研修を多数実施している。
共同代表
エグゼクティブコーチ/コンサルタント。 ブリリアントライフ代表。 ファンドマネージャーやアナリストとして20年以上勤務した経験をいかした経営相談に定評。得意分野は経営分析、組織論、DEIなど。個人向けには「お金×コーチング×ジェンダー」を切り口とした講座を提供。誰もが生きやすい組織・社会を目指して活動する。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。著書に『お金の知識があるだけであなたが見られるはずのとびきり輝く世界について』(日経BP、2024)。
その他サービス
ハラスメント防止研修
職場におけるジェンダー問題に関する研修
ダイバーシティマネジメント
アクティブバイスタンダー研修(個人)
ジェンダー総合研究所
導入事例
よくある質問
-
「アクティブバイスタンダー」とは何を指しますか?
-
研修内容について教えてください。
-
費用について教えてください。